NEWS
-お知らせ-

暮らしの情報・まめ知識 2022/7/1

LDCレポート【7月号】

暑さに体を慣らして熱中症予防を

 全国で梅雨が明ける7月になりました。いよいよ本格的な暑さのシーズンになりますね。

まさにこの時期、覚えていただきたいワードが「暑熱順化」です。あまり耳慣れないかもしれませんが「しょねつじゅんか」と読み、暑さに慣れることを意味する言葉です。

 厳しい暑さがやってくる前から徐々に体を暑さに慣れさせることで、(1)発汗量が増加して体温が上がりにくくなる(2)血流量が増加するため放熱がしやすくなる(3)塩分を失いにくくなる、など体が変化します。その結果、熱中症を予防できるのです。

 では具体的にどうすれば、暑さに慣れさせることができるのでしょうか。

まずは、汗をかくこと。さまざまな要因で汗をかけなくなっている場合があります。そうなると体内に熱がこもるので、汗をかくことはとても大切です。ウォーキングや外出時に階段を使うなどして「少し汗をかく」イメージで体を動かしましょう。ストレッチや体操もおすすめです。運動が難しい場合は、入浴でも大丈夫。シャワーではなく40℃ほどの湯船に入りましょう。「やや暑い環境」で「ややきつい」と感じるぐらいの運動を毎日30分ぐらい継続すると、2週間ほどで体が暑さに適応すると言われています。

 また、エアコンの効いた室内に数日じっとしているだけで、体は元に戻ってしまうことも。一度慣らせばひと夏大丈夫ではないことも覚えておいてください。熱中症対策に有効な暑熱順化ですが、一朝一夕にできるものではありません。夏本番までに、無理のない範囲で毎日体を動かして汗をかくことを意識し、暑さに負けない体をつくりましょう。

※参考:

熱中症ゼロへ         https://www.netsuzero.jp/

環境省熱中症予防情報サイト  https://www.wbgt.env.go.jp/

 

712日は「人間ドックの日」

 ちまたには健康に関する情報がいっぱい。体のどこそこにいい健康食品や、衰えをサポートするグッズなど、自覚があったりするとつい頼りたくなりますよね。でも、本当に体の状態を把握していますか?

 人間ドックは、定期的に検査を行うことで身体の異常や生活習慣病などの早期発見が可能です。一般的な健康診断と比べて検査する項目が多く、さまざまな角度から総合的に調べることができます。自覚症状のない病気、もしくは自覚症状はあるが検査では異常がない状態のことを「未病」といいますが、この未病の発見にもつながり、また、将来的に引き起こす恐れのある疾患や異常をあぶりだしてくれるのです。

 内容も日帰りから、1泊2日、半日タイプコースがあり、さらに医療機関の設備によっては、基本的な項目のほか女性特有の病気の検査や脳ドックなど、自身が気になる項目を選ぶこともできるそうで、忙しい方やじっくり調べたい方、オーダーメイド感覚で検査項目をチョイスしたいといったニーズに対応しています。

 ちなみに人間「ドッグ」ではなく、人間「ドック」なのですが、この言葉の由来は、船の修理・点検をしたり造船したりするドックから来ています。乾ドック(かんドック=ドライドック)・浮ドック・引き上げ船台といったものの総称で、昔はドックではなく「船渠(せんきょ)」と呼ばれていました。その名残で、今も船がドックに入ることを「入渠(にゅうきょ)」といいます。

 さて、7月12日は人間ドックの日。船がドックですみずみまで点検・修理されているように、私たちも人間ドックで徹底的に調べてもらうことで、自分の体の「いま」を見ることができるのですね。

※参考:

全国健康保険協会        https://www.kyoukaikenpo.or.jp/

一般社団法人 日本未病学会   https://www.j-mibyou.or.jp/

ミッドタウンクリニック名駅   https://www.midtown-meieki.jp/

健信会東京メディカルクリニック https://www.c-takinogawa.jp/

日本船舶海洋工学会       https://www.jasnaoe.or.jp/

SHIP for Everyone         https://www.ship4everyone.com/

公益財団法人 全日本剣道連盟 https://www.kendo.or.jp/

 

保冷剤を知る

 洋菓子や生鮮品の購入時、キャンプ等へ行くときの食材持ち込みや産直品のお取り寄せ時など、要冷蔵の運搬に欠かすことができないアイテム、保冷剤。しかし保冷剤とひとくちにいっても数多くの種類があり、用途によって適したものがあることをご存じでしょうか。

 保冷剤を大別すると、ソフトとハードの2つに分けられます。ソフトタイプは薄いフィルムや不織布等に包まれており、周囲の熱エネルギーを吸収しやすく保冷効果も高いため、ケーキや洋生菓子などの持ち帰りに手軽に使われています。ハードタイプはプラスチック等で成型加工された板状のもので耐久性に優れ、大量に冷やしたい時に重宝します。外気の影響も受けにくく、保冷効果が持続しやすいという利点もあります。

 さて、選び方の基本は「冷やすものによって替える」です。0℃タイプと氷点下タイプに分けられているので、凍らせたくない飲み物やケーキ等、お弁当は0℃タイプを。肉・魚を長時間運ぶ、冷凍食品等を持ち運びたい時は強冷または氷点下タイプを選びます。その上で硬さのタイプ、持続時間を見て使い分けましょう。保冷剤の中には凍らせて使えるようになるまでに時間がかかるものがあるので、使う前に確認は必須です。

 災害時には冷蔵庫の代わりやケガの応急手当などに活用できますし、冷蔵庫のスペースに余裕がない時にも使えるので、長時間タイプのものを冷凍庫の片隅に入れておくとイザという時に便利です。暑いこの時期はお買い物に行く時に、保冷タイプのエコバッグに何個か入れて持っていくのもおすすめです。

 保冷剤は90%以上が水なので、基本的には半永久的に使えます。でも袋が破けたり中身が出たものは「危ない」と思ってください。ペットや小さなお子さんが口に入れないよう注意しましょう。「水みたいだしキッチンの排水口に流して捨てよう」は、水道管が詰まる原因になるのでやってはいけません。中身が漏れないように新聞紙などに包んでお住まいの地域のゴミ出しルールに従って捨ててください。

 上手に使い分けることで、便利で幅広く使えるアイテムに早変わり。保冷剤をもっと活用してもいいかもしれません。

※参考:

株式会社アルプス       http://www.alps-dryice.com/

ニッポン放送NEWS ONLINE https://news.1242.com/

男の隠れ家デジタル      https://otokonokakurega.com/

hinata                     https://hinata.me/